保育方針

CHILDCARE POLICY

保育方針

CHILDCARE POLICY

笑顔あふれる保育
子どもたちのたのしかったこと

  • そっと、そーっと。

    2025年7月20日
    小さな手で、つみきをそっとのせています。おちないように、そっと…そーっとね。
  • おみずがでてきたよ

    2025年7月20日
    ガチャポンの穴から出てくる水に興味津々です。水が出てくる様子を目で見たり、手で触ったりしながら楽しんだりしています。
  • どうぞめしあがれ

    2025年7月20日
    ヒエヒエプルプルの寒天遊びをしました。触って握って感触を楽しんだ後は、スプーンですくったり、カップに入れてストローをさしてジュースに見立て、「ジュースどうぞ」とお友だちにあげたりと、思う存分楽しんでいました。
  • まっくろになったよ

    2025年7月20日
    園庭で水・泥あそび。水と土が合わさって気が付いたら手がまっくろになっていましたが、キラキラまぶしい笑顔の2人でした。
  • いろがかわった

    2025年7月20日
    色水あそびをしました。赤・青・黄に加えて黒を用意すると、様々な色の変化を自由に組み合わせて楽しんでいました。
  • バタ足じょうずにできるよ

    2025年7月20日
    夏といえばみんなが大好きなプール。バタ足で全身で水を感じながら、感触や心地よさを存分に味わって楽しんでいます。
  • まわるかな

    2025年7月20日
    スプーンに水を入れて水車の上から水をかけていましたが、少ししか回らないことに気付いたようすの子どもたち。そのあと大きいカップに水を汲んで水車の上から水をかけてみると・・
  • お星さまきらきら

    2025年7月20日
    7月7日 色とりどりの野菜を使って、天の川をイメージした七夕メニュー。「あ、ここにもほしだ!」と、星をさがしながら食べる子どもたちでした。
  • 歯科健診をしたよ

    2025年7月20日
    園医の関谷先生に来ていただき、歯科検診を行いました。忍者になりきって静かに待ち、自分の順番が来るとしっかり名前を言って、大きく口を開けて行うことが出来ました。
    園の概要 園の生活

    保育方針

    CHILDCARE POLICY

    一人ひとりのこどもたちの
    ありのままを大切に

    日々、丁寧な関わりやスキンシップを通して安心感や信頼感を育み、子どもが主体的に活動できるように、温かいまなざしで子どもの活動を見守ります。

    0歳児から5歳児まで
    一貫性のある保育

    こどもたちは、ひとり一人の育ちの過程があります。
    子どもの発達を理解し、一人ひとりの心と体の状態を知り、子どもたちが意欲的に主体的に活動できるように、私たちは温かい言葉がけと年齢にあった援助で子どもが少しずつ自分で身の回りの生活に必要な自立を促します。

    食事で使用するスプーンや食器も子どもの成長に合わせて大きさをかえて「自分で」ができるようにしています。

    安心安全な保育

    担任と一緒に看護師が毎日、全園児の子どもたちの健康観察をしています。
    0,1,2歳児の遊具は、衛生面にきをつけ毎日水洗いや、消毒をしています。

    通用門には防犯カメラを設置し不審者への対応など実施しております。 子どもたちの事故防止のため、安全点検も行っています。毎月避難訓練を実施し、子どもたちが訓練を通して自分を守ることを経験できるようにしています。非常時の防災備蓄も用意しています。

    保護者との信頼関係を大切に

    保護者との対話を大切にしています。日々のお子さんの育ちの中での悩みなども丁寧にお答えしていきます。

    保護者会はクラスごとに年2回あります。年齢発達にそったカリキュラムを担任が作成しお子さんの成長していく姿を一緒に確認していきます。また保護者の保育参加を受けております。参加することで自分のお子さん、そして周りのお子さんをとおして安心して子育てできるようになっております。子どもを真ん中にして保護者も一緒に育って学んでいけるようにしています。

    地域とのつながり

    地域に根ざし、子どもも大人も幸せに過ごせる園としての役目。地域の高齢者との触れ合い会を通して、人を敬う大事な心を子どもたちは学んだり、昔ながらの遊びを教えていただいたり世代を超えた交流は子どもたちも大人も豊かな時間となります。

    また、在宅でお子さんを育てている方を対象にした子育て支援を行っています。園庭での探索あそび、夏は水あそび、そして離乳食講座なども実施しています。地域にとっていつも身近に感じるクローバーこども園をめざしています。