園の生活

NURSERY SCHOOL LIFE

園の生活

NURSERY SCHOOL LIFE

笑顔あふれる保育
子どもたちのたのしかったこと

  • おおきなおおきなスイカ

    2025年8月22日
    初めて見る大きなスイカに、びっくりした様子の子どもたち。
    最初はおそるおそる…人差し指で“ちょん”と触れてみます。
    少しずつ慣れてくると、両手で「ぎゅっ」と抱えるように触ってみたり、表面のツルツルした感触に何度も手をのばして楽しんでいました。
  • きれいだね

    2025年8月22日
    氷の中にセロハンを入れてステンドガラスのように氷で作りました。
    空を覗いてみてみたり、色が変わったり太陽に反射してキラキラするようすに「きれいだね」と微笑みあった一枚です。
  • じゅーすができたよ

    2025年8月22日
    赤色、黄色、緑色を使って氷に色をつけて遊びました。
    手で触ってみたり、コップに入れてみたり様々な遊び方を楽しみました。そして、緑色にぴったりな「めろんじゅーす」が出来上がりました。
  • おくらはどこかな?

    2025年8月22日
    クラスで育てているおくら。どこにおくらが隠れているかなとみんなで葉っぱをかきわけ、探している様子です。「あった」「ここにもあったよ」と友だちと教え合いながら採りました。
  • カブトムシがうまれた

    2025年8月22日
    カブトムシの幼虫の観察を始め、なんと無事に4匹のカブトムシが生まれたよ。こんなかたちしているんだとびっくり。
  • スイカわりにチャレンジ

    2025年8月22日
    目隠しをしてスイカに近づく友だちに向かって「もうすこしまえ」「ちょっとみぎ」などと声をかけながら、われるかドキドキの子どもたちです。
  • お気に入りなの

    2025年8月22日
    はじめての遊戯室にちょっとドキドキ。でも好きな色のボールを見つけて見せに来てくれました。
  • ぽんっぽんっぽんっ

    2025年8月22日
    大きなスイカを触りました。しましま模様をじっと見ながらぽんっぽんっと優しくたたいてみたり「おもくないもん」と両手で力いっぱいに持ち上げてみたり、とても楽しそうでした。
  • 上手に鼻をかめるかな?

    2025年8月22日
    ワンポイント話で、鼻のかみ方について話しました。説明した後に、上手に鼻から息を吐けるか、ティッシュを使って練習。上手に出来ると「できたよー。」と笑顔で見せてくれました。
    園の概要 保育方針

    園の生活

    NURSERY SCHOOL LIFE
    乳児クラス 0・1・2歳児
    幼児クラス 3・4・5歳児

    先生や友だちとの関わりの中で、自分の気持ちや考えを言葉を使って伝えたり、相手の気持ちがわかるようになってきます。
    あそびはどんどん膨らんで、「みんなで」「一緒に」が楽しくなってきます。
    日中は年齢別保育で各クラス年齢発達に添ったカリュキュラムで主体的に遊びを広げています。
    朝夕は異年齢交流保育を自然な形で行い、育ちあいを大事にしています。

    成長に必要な生活リズムを整え、
    規則正しい生活を送る、子どもたちの1日がはじまります。

    7:15
    元気に登園!
    登園した子どもたちは自分で好きなあそびを見つけて自由にあそびます。
    9:00
    めざせ!
    丈夫で元気な子ども
    午前中は戸外でも室内でもからだを動かして遊びます。公園や荒川の土手などに行き、おもいきりあそびます。夏はプールで水遊びをしたりと季節を感じながら楽しみます。
    11:30
    みんなで「いただきます!」
    楽しい食事の時間です
    食材の「いのち」をいただくことに感謝していただきます。
    自分たちで育てた野菜を収穫して作ってもらった食事は苦手なものでも食べられます。
    12:00
    どんな夢を見てるかな…
    すやすやおひるね
    午前中たっぷり遊んだこどもたち。お腹もいっぱいで、横になるとすぐにうとうと…。
    寝る子は育つ!たっぷり寝て、また午後から楽しく遊びます。入園した時、新しいMy布団を用意します。
    14:30
    きょうは何してあそぶ?
    園では、絵本の「読み聞かせ」を大切にしています。絵本を読んでもらっている子どもたちは目をキラキラとさせて集中しています。
    15:00
    もぐもぐ、うれしい!おやつの時間
    おやつは、蒸しパン、フルーツケーキ、焼きうどん、サンドウィッチ、おにぎりなど手作りのものを中心に提供しています。
    子どもたちはクッキングも体験します。
    15:30
    お迎えで順次降園!
    自分の好きなあそびを見つけて自由に遊び、お迎えを待ちます。
    18:15-20:15
    降園(延長保育)
    18時15分のお迎えに来られない時は、20時15分までの
    スポット延長保育に申し込むことができます。

    年間行事

    ANNUAL EVENTS

    1年を通して経験する各種行事は、子どもたちが大きく成長する大切な機会です。
    園内のお友だちだけでなく高齢の方との交流など、周囲の人と関わりを育むことにも力を入れています。

    入園式

    お子さんの健やかな成長を願い、毎日楽しく過ごせるように、園長の挨拶、担任の紹介などをして入園のお祝いをします。

    遠足

    3歳児から遠足に行きます。いつもと違う環境で元気に体を動かし、ルールを守りお友だちと一緒に遊ぶ楽しさや四季の自然を感じながら遊びます。
    3歳児、4歳児は歩いて少し遠くの公園に行きます。
    5歳児はバスに乗って遠足に行きます。

    あおぞら会(運動会)

    3歳児から親子での参加となります。子どもたちが日々取り組んでいるのを表現します。保護者と一緒に成長を喜びます。近隣の小学校を借りて行います。

    5歳児お泊まり会

    姉妹園ナースリー保育園の5歳児クラスと合同でお泊まり会をします。バスに乗って出かけ、自然の中でさまざまな体験をします。夜にはキャンプファイヤーも。

    作品展

    子どもたちが描いた描画、写生、手作りの作品を展示し、親子で鑑賞します。
    色々な資材を使う中での子どもたちの表現力はとてもオリジナリティーに溢れています。

    おおきくなったね会(うた・劇発表会)

    3歳児からとなります。うた、劇の発表をホールで年齢ごとにいたします。
    一人ひとりが表現することを喜びます。お友だちと一緒にするのを楽しみ、出来た喜びから自信と仲間とのつながりをより感じていきます。保護者の方と一緒に成長を喜ぶ時間となります。

    卒園式

    5歳児の親子での参加となります。保護者への感謝、お友だちと一緒に過ごしてきた仲間への感謝、先生への感謝を言葉で表現し、就学への期待を膨らませていきます。思い出に残る卒園式となるよう職員と保護者で門出をお祝いします。